社名 | 三耐工業株式会社 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
設立 | 昭和22年7月7日 | ||||||||||||
資本金 | 23,000,000円 | ||||||||||||
従業員数 | 70名 | ||||||||||||
代表者 | 代表取締役社長 髙見 之信 | ||||||||||||
事業内容 |
|
||||||||||||
建設業の許可票 |
|
||||||||||||
毒物劇物一般販売業登録 |
|
||||||||||||
ISO14001:2015認証取得 |
|
||||||||||||
主要取扱メーカー | こちらをご覧ください。 | ||||||||||||
取引銀行 |
|
私たちは、北陸随一の工業用品総合専門商社として、品質の確かな各種商品を豊富に在庫し、
営業体制の充実により、いかなる時でも迅速にお客様に対応できるよう、努めております。
当社は1947年(昭和22年)7月7日に富山市東田町(現在の富山市泉町)に、初代社長、髙見之元が創業いたしました。社名「三耐工業」の意味するところは「耐熱・耐蝕・耐圧」これらの仕様条件に耐えうる素材や製品できめ細やかなサービスをお客様に提供することを目的に命名し、パッキン、ホース、ベルトでは、北陸随一の専門商社として、北陸に5拠点のネットワークを広げ、豊富な在庫とサービスで発展してまいりました。
お客様から製品やサービスに求められる機能や品質の要求は更に高まり、その期待に応えられるよう研究と改善に取り組んでまいります。すべてのステークホルダー皆様方のなお一層のご指導ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
代表取締役社長 髙見 之信
三耐工業株式会社は昭和22年。初代社長髙見之元が富山市に創業以来、シール材・電気絶縁材・保温保冷材などの北陸随一の専門店として。また、ベルト・ホース・金具については当地のスーパーディーラーとして各方面から格別のご愛顧を戴いており現在に至るまで発展してまいりました。
弊社名の由来は、創業当時戦後の近代工業生産に必須とされた、耐熱性・耐水性・耐酸性、その三要素に耐えうる商材の供給をその使命とし、三耐工業と命名。現在においては、耐触性・耐圧性・耐摩耗性とその使命の領域を更に広げております。
元号 | 西暦 | 月 | |
---|---|---|---|
昭和22 | 1947 | 7 | 初代 髙見之元が富山市泉町にて創業 |
33 | 1958 | 4 | 保温保冷工事に対応すべく工事部を創設 |
35 | 1960 | 4 | 新潟県長岡市長町に長岡営業所を開設 |
36 | 1961 | 9 | 工事部を独立させ三耐保温株式会社を設立 |
38 | 1963 | 12 | 福井市勝見に福井営業所を開設 |
48 | 1973 | 6 | 北陸初の油圧アセンブリマシーンをブリヂストンフローテック社より導入。 これにより、油圧ホースの即納体制が整う。 福井営業所を福井市新保に移転。 |
57 | 1982 | 4 | 本社を富山市向川原町に新築移転 |
58 | 1983 | 6 | 髙見之彌が代表取締役に就任 |
62 | 1989 | 9 | 日本ホース金具工業会より北陸地区で最初の油圧アセンブリ認定工場となる。 |
平成9 | 1997 | 11 | 新潟市牡丹山に新潟営業所を開設 |
16 | 2004 | 2 | 長岡営業所を長岡市原町に新築移転 |
16 | 2004 | 3 | 髙見之信が代表取締役に就任 |
16 | 2004 | 9 | 石川県白山市(旧松任市)倉光に石川営業所を開設 |
19 | 2007 | 9 | 石川営業所を白山市宮永に新築移転 |
22 | 2010 | 9 | ISO14000取得 |
28 | 2016 | 4 | 長岡、福井を営業所から支店へ昇格 |
令和5 | 2023 | 7 | 本社新社屋新築移転 |
令和6 | 2024 | 12 | SDGs宣言をしました |
三耐工業株式会社は平成22年9月9日、環境マネジメントシステムに関する国際規格「ISO14001」の認証を取得しました。
環境負荷の低減を計り、目的と目標を設定し継続的改善を推進していきます。